
『これからの図書館 まちとひとが豊かになる仕掛け』という本を上梓された谷一文子さん。本好きなら、まして編集者なら思わず読んでしまう、図書館についての話が、とてもわかりやすく、やわらかな文体で書かれています。そこで、谷一さんに、この本のこと、図書館の現在、未来についてお話をうかがいました。

1985年より岡山市立中央図書館にて司書として働く。1991年に株式会社図書館流通センターに入社、データ部目録、特注班を経て営業デスクに所属。2004年に図書館サポート事業部長に就任。高山市立図書館、桑名市立中央図書館など、全国の図書館で業務委託やPFIの立ち上げに携わる。2004年6月にTRCサポートアンドサービスの代表取締役に就任。2006年6月に株式会社図書館流通センター代表取締役社長を経て、2013年4月より株式会社図書館流通センター 代表取締役会長。2019年7月より株式会社図書館流通センター 取締役。
最近図書館に行っていますか?

昨年末に、谷一さんは初著書『これからの図書館』を上梓されましたが、この本を書こうと思ったきっかけはどんなものだったんですか?

図書館といえば、一般的には、本を借りたり自習したりする場所っていうイメージだと思うんですけど、実は今、いろいろと変わってきてるんです。すごく居心地のいい空間があったり、カフェがあったり、さまざまなイベントが開催されたりして、今まで来なかったような人も楽しめるような場所になってきているんですね。そういうことをもっと知ってもらいたいという思いで書きました。

日本全国津々浦々の図書館を訪問し、TRCとして図書館運営に携わってきた谷一文子さんが、海外の図書館も紹介しながら、図書館の過去・現在・未来について語る。図書館に対する見方ががらりと変わる一冊。BACH代表ブックディレクター・幅允孝さん、『つながる図書館』著者の猪谷千香さんとの対談も収録されている。この2つの対談も必見。

佐賀県の武雄市図書館は有名ですね。蔦屋書店やカフェが併設された新しい形の図書館として注目を集めましたよね。でも、そういう動きが全国的に起こっていたのは知らなかったです。図書館を新しくする動きは、なにが発端となって始まったんでしょうか?



図書館の制度が変わったことですね。民間のノウハウやアイデアを活用して、サービスの質をよくしたり経費を減らしたりする目的で「指定管理者制度」というものが2003年に導入されたんですよ。この制度によって民間の団体でも図書館を運営できるようになったことがきっかけだと思います。私たち図書館流通センター(以下TRC)は、その指定管理者制度のもとで2005年から図書館運営を始めました。

TRCは、図書館運営のほかにも、図書館に本を納入したりデータベースをつくったりしていますよね。僕は出版業界の人間ですし、学校図書館向けの本もたくさんつくっているっていうこともあってもちろんよく存じ上げているんですけど、正直なところ一般の方にはあまり知られていないですよね?

そうですね。我々は目立たないところで出版社と図書館をつなぐ黒子みたいな存在ですから。でも、図書館運営を始めて少しずつ一般の方にも知っていただけているのかなと思っています。少し前までTRCの制服はロゴ付きの黒いベストだったんですけど、利用者の方々の間で「最近TRCっていうロゴの黒いベストの人がいる図書館増えてきてるよね」っていう話があることを聞いたときはうれしかったですね。

そうやって図書館ユーザーの間で注目が集まってきたんですね。それだけでなく、ふだん図書館に来ない人でも楽しめるイベントもされてますよね。

たとえば、去年、新宿の角筈図書館で「ファッションビジネス講座」が開催されました。経営やマーケティングに興味がある方やファッション関連業界で働いている方向けの講座で、私自身「えっ! そんなこともやっているの!?」って驚きました(笑)。アパレル出身の館長さんなので、デザインやビジネス関連の講座を催しているんですけど、いろいろなことをやっていて楽しいなと思います。



僕は編集者なので、どうすればふだん本を読まない人に手にとってもらえるかということを日々考えています。でも、僕らができることも限りがあるので、その難しさを痛感しています……。なので、図書館がそういったイベントでふだんは図書館に来ない人にも働きかけくださっているのはとてもありがたいです。

ありがとうございます。とにかく図書館に足を運んでもらえたら、ふだん読まない方でも、ふと手にとって本を読んでもらえるかもしれませんからね。そうやって本に親しむ人が増えていけばうれしいですね。
図書館へ戻ってきてもらうには

僕は職業柄よく図書館を利用するんですけど、高齢者とか子どもはよく見かけますけど、中学生から50代ぐらいまでの人はあまり多くないんですよね。この層の人たちが図書館にもどってきてくれればいいなと思うんですが。

中高生の場合、ちょっと騒いでると、うるさいとか、出入り禁止だ、みたいなことを言われるようで、それで「いーよ、じゃあもう二度と来ないよ」というふうになるケースが多いらしいんですよ。だから、すこし羽を伸ばして楽しめる場所なら中高生も来てくれると思うんですよ。実際、多少のにぎやかさを許容している武蔵野プレイスにはたくさん中高生が来てますからね。



武蔵野プレイスはたくさん若者が集まっています! 図書館のあり方が変わっていく時代の象徴ですね。

はい。武蔵野プレイスができたとき、本当にものすごく評判になったんですよ。図書館界の中で、「あそこなんかおもしろそう!」とか「すごいことやってる!」とかと。あれは1つのモデルになりました。

今後、武蔵野プレイスみたいな施設が増えて、これまで図書館になじみがなかった人の間にも「図書館は楽しい場所」っていうイメージができてくれば、図書館に足を運ぶ人が多くなりそうですね。


そうですね。あとは、「図書館は便利で楽しい学びの場」ということを再認識をしていただくことが大事かなと思っています。図書館は知識の宝庫っていうのはみんなが知ってることですけど、統計資料などのさまざまなサービスとかもレファレンスサービス※を使えばすぐにでてきます。

レファレンスサービスがいかに便利かっていうことを忘れている人が多いですよね。あれはすごく便利。GoogleのAIよりすごいぞ(笑)と。
※レファレンスサービス=図書館で、利用者の問い合わせに応じ、図書の照会や検索をするサービス。探している本の場所を教えてくれることはもちろん、探している情報がどの本のどこに乗っているのかなど、本以外のさまざまな資料も含めて、利用者の質問に答えてくれる。

余談になりますけど、私の夫の母の家が戦争前に商売をしていたそうなんです。でも、夫に聞いてもその家がどこにあったかわからかったんですよ。仕事で大阪に行ったとき、それが気になって図書館で調べたらその資料が出てきたんですよ!

すごい! そういう地域の資料って図書館にしかないですもんね。

仕事や勉強で必要なわけじゃないけどちょっと知りたいことって誰にでもあると思うんですけど、そういう情報にも巡り会えるのは図書館ならではです。そもそも、図書館は知らないことを調べて学んで楽しむ場所なんですが、日本の教育ではそういう図書館の楽しみ方を教えてこなかったですよね。

そうですね。へんな本見つけて、そこから新たな趣味が生まれたことも多々ありました(笑)

でも、最近「調べ学習」が注目されてきて、図書館を使った調べ学習コンクールなんかもできてきてますよね。こうした調べ学習をきっかけに、より多くの子どもたちが図書館の楽しみ方や調べて学ぶことのおもしろさを知ることができればいいなと思います。小さいうちからそういう体験をいっぱいしておけば、中高生になっても大人になっても図書館を活用してくれるんじゃないかと。

好奇心から学びにつながって、さらにクリエイティブに発展していく。それが図書館って場所にあるんだって感覚を小さいうちに気づいていれば、変わってきますよね。次回は、図書館の未来について、お話をうかがっていきたいと思います。

『これからの図書館』を語ろう 谷一文子
図書館の未来
CREDIT
クレジット

