Kバレエカンパニーの顏として長年プリンシパルを務めたのち、現在はスクール生やダンサーを指導する立場で活躍する浅川紫織さん。最終回は全幕を通して演じられることの少ないバレエ演目『海賊』とその書籍化にあたってのお話、また、浅川さんにとっても大切な演目である『白鳥の湖』への解釈などについてうかがいました。
ダンサーはどうやって物語を描くのか? Kバレエカンパニー・浅川紫織インタビュー
ダンサーにとっての役作り
浅川紫織(あさかわしおり)
長野県生まれ。4歳よりバレエを始める。2001年、ローザンヌ国際バレエ・コンクールセミファイナリスト。同年、イングリッシュ・ナショナル・バレエスクールに留学。
2003年4月、Kバレエカンパニーに入団。2006年9月ジュニア・ソリスト、2007年9月ソリスト、12月ファースト・ソリスト、2008年12月プリンシパル・ソリスト、2014年1月プリンシパルに昇格。20年11月舞踊監督補佐に就任。主な出演作は、『シンデレラ』のタイトルロール/仙女、『ロミオとジュリエット』のジュリエット/ロザライン、『ジゼル』のタイトルロール/ミルタ、『ラ・バヤデール』のニキヤ/ガムザッティ、『カルメン』のタイトルロール、『海賊』のメドーラ/グルナーラ、『くるみ割り人形』のマリー姫/雪の女王、『ドン・キホーテ』のキトリ/メルセデス/森の女王/ドルシネア姫、『コッペリア』の祈り/ジプシー、『白鳥の湖』のオデット/オディール、『眠れる森の美女』のオーロラ姫/リラの精、『カルメン』のタイトルロール、熊川振付『ベートーヴェン第九』第3楽章主演、『Fruits de la passion』、プティ振付『アルルの女』、バランシン振付『放蕩息子』のサイレーン、『セレナーデ』、『シンフォニー・イン・C』第2、4楽章主演、アシュトン振付『ラプソディ』、『真夏の夜の夢』のハーミア、『レ・パティヌール』のホワイトカップル、『パキータ』主演、長島裕輔振付『Evolve』など。Kバレエスクールティーチャーズ・トレーニングコース修了。同校にて教師を務める。
わくわくしながら作り上げた『海賊』初演
このたび303 BOOKSから発売された『海賊 Le Corsaire』は、熊川哲也ディレクターの「ストーリーや役を理解することが子どもの指導でもすごく大事」というお考えからスタートした企画です。浅川先生は『海賊』で何度もメドーラとグルナーラを演じていらっしゃいますが、この作品をどう思っていらっしゃいますか?
『海賊』は男性ダンサーの見せ場がたくさんある作品です。その中で女性がいかに美の象徴として麗しく存在するか、物語に色を足せるか、というところを意識していました。男性の迫力に負けないくらいの魅力を出さなければなりません。なかなか難解な役で、両方とも難しかったですね。
なるほど。全幕で上演しているカンパニーは非常に少ないんですよね?
そうですね。グラン・パ・ド・トロワはガラ公演で頻繁に上演されるので有名ですが、全幕作品として上演するカンパニーはあまりないです。
ラストの、アリが迎える運命は、熊川ディレクターオリジナルなんですよね?
はい、熊川版にしかないとてもドラマチックな演出になっています。
海外のものとは違う、まったくオリジナルの表現を全員でつくっていったんですか?
『海賊』の初演のクリエーションをしているときは「最後はどうなるの?」「次のシーンはどういう展開かな」といった具合で、私たちダンサーも非常にワクワクしながらリハーサルに臨んでいました。
新しいものを作るクリエーションというのは特別な作業なんですか?
特別というよりはすごく難しいです。まさに「産みの苦しみ」です。2017年に『クレオパトラ』という全幕作品を熊川ディレクターが完全オリジナルでつくり上げたときも、クレオパトラがバレエとして演じられている舞台を観たことがありませんでした。そもそも、クレオパトラという人物自体が謎につつまれた部分も多い存在なので、徹底的に文献を調べたり、名の付く映画やドラマを全部見たりしました。いろいろなアイデアを自分につめこんだ上で、熊川ディレクターが思い描く作品のストーリーと、自分なりに得たクレオパトラ像を解釈しながら、やっとの思いで作品を生み出しました。
なるほど!
とても大変なことでしたが、クレオパトラの役が自分のものになったという手ごたえを感じたときは、「ダンサーとして生きてる!」という感覚でした。
初演のクリエーションでは、どんな衣裳になるのか、どんな舞台で踊るかも最初は知らないで練習してるわけですよね?
はい、知らないです。
熊川ディレクターの頭の中にはあるんですか?
おそらくあるのだと思います。要になるシーンや結末は頭の中にあると思いますが、我々にとってはまったく未知の世界です。指導していただきながら、スタジオの中で動いてみて、ヒントを発見していくという作業の繰り返しでした。
『海賊』の書籍化でイメージがわかりやすくなった
『海賊』は子どもたちも踊るんですか?
昨秋の発表会で『海賊』を踊りました。この本をタイミングよく読むことができてとても有難かったです。
じゃ、子どもたちにもストーリーを何らかの形で理解してもらうという作業はあるわけですね。
自分で調べることができる子もいればできない子もいるので、そこは結構細かく「こういうシーンだよ」とか「こういう感情なんじゃないの」と、指導をします。
じゃ、こういう書籍があるといいっていう(笑)。
小さい子が絵本を読んで画像が脳裏に残るのと同じだと思うんですよね。言葉だけで言われるより、シーンを想像しやすいという意味で、とてもいいと思いました。イメージが湧きやすいです。
なるほど。熊川ディレクターの監修の下、ストーリーの細かい解釈や設定ですり合わせが結構ありました。「よく考えたらこれどういう意味だったんだろう」みたいなことって活字化するといっぱいあって。
きっと、そうですよね。
『白鳥の湖』の最後の解釈はダンサーにもよる
次は『白鳥の湖』を同じシリーズで書籍化するんですけれども、引退会見で、プロとして初めて出演した『白鳥の湖』のシーンがいまだに印象に残ってるっておっしゃってましたね。
そうですね。人生の節目で何度も踊らせていただいた作品ですので、とても大事な演目です。入団後はじめて立った舞台が『白鳥の湖』で、そこから私のプロのキャリアがスタートしましたから。最初に主役を踊らせていただいたのも『白鳥の湖』でした。
ラストの解釈って、ふたりが結果としては結ばれたと思えるんですが、現役時代に踊っていらっしゃったときは、熊川版の解釈をどういう風に思っていらっしゃいましたか?
『白鳥の湖』のラストの解釈はダンサーによってとらえ方はさまざまですが、最後は投身して天国で結ばれたというお話だと思うんです。オデットは、どういう気持ちで身を投げたか。王子がついてくると思ったか。王子を幸せにするためか、王子から離れるためか。その感情は何パターンもあると思います。確かに、活字にすると難しいでしょうね。
難しいですよ。じゃあ、こういうシーンだというのはみんな共通しているんだけど、心の中で流れている感情は一人ひとり、同じオデット役でも違う可能性があるってことですか?
違うと思います。
そうなんだ!
同じ人でも公演ごとに違うかもしれませんし、パートナーによっても引き出される感情が違うということもあるので。
浅川先生はオデットを演じられていたとき、どういう気持ちでラストを迎えていましたか? 彼女は先に亡くなるわけですが、命を絶つシーンを踊っている時に、感情はどう降りてくるのでしょう。
自分のことを受け入れてくれて、優しい王子をもう巻き込みたくない、助けたい、という気持ちだったんだと思います。
もうこれ以上この人を巻き込まないと。でも、王子が追いかけてきちゃったと。
私は、王子が追いかけてくるという前提で飛び込んではいないです。
あるときから自然と出てくる感情で踊れるように
浅川先生は舞台が終わってから役が抜けない、公演中は役になりきっているとおっしゃっていましたね。
そうですね。公演中はいちいち考えることはなく、自然とでてくる感情で踊っています。
リハーサルのときには考えますか?
はい。ただ、何も考えずになりきるという段階まで持って行けるようになったのは、キャリアを積んでからですね。初めて主役を踊らせていただくようになってから数年は「ここでこういう顏をして」とか、すべてを完璧に決めたうえで臨んだこともありました。
なるほど。
そこまでしないと不安で不安で、自分をまだ信じられていなかったのでしょう。そうしないと舞台に立てないという時期が数年続いたのですが、あるときから舞台の上で起こることに対して自分の感情を自然に出せるようになりました。
そうだったんですね。よくわかりました。本日は長い間、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました! ArtNovel『白鳥の湖 Swan Lake』を楽しみにしてください。