Kバレエカンパニーの顏として長年プリンシパルを務めたのち、現在はスクール生やダンサーを指導する立場で活躍する浅川紫織さん。指導者の影響力が大きいので、子どもに対する指導にはとても気を遣っているそうです。第3話では、そんな指導者としての浅川さんにお話をうかがいます。
ダンサーはどうやって物語を描くのか? Kバレエカンパニー・浅川紫織インタビュー
ダンサーにとっての役作り
浅川紫織(あさかわしおり)
長野県生まれ。4歳よりバレエを始める。2001年、ローザンヌ国際バレエ・コンクールセミファイナリスト。同年、イングリッシュ・ナショナル・バレエスクールに留学。
2003年4月、Kバレエカンパニーに入団。2006年9月ジュニア・ソリスト、2007年9月ソリスト、12月ファースト・ソリスト、2008年12月プリンシパル・ソリスト、2014年1月プリンシパルに昇格。20年11月舞踊監督補佐に就任。主な出演作は、『シンデレラ』のタイトルロール/仙女、『ロミオとジュリエット』のジュリエット/ロザライン、『ジゼル』のタイトルロール/ミルタ、『ラ・バヤデール』のニキヤ/ガムザッティ、『カルメン』のタイトルロール、『海賊』のメドーラ/グルナーラ、『くるみ割り人形』のマリー姫/雪の女王、『ドン・キホーテ』のキトリ/メルセデス/森の女王/ドルシネア姫、『コッペリア』の祈り/ジプシー、『白鳥の湖』のオデット/オディール、『眠れる森の美女』のオーロラ姫/リラの精、『カルメン』のタイトルロール、熊川振付『ベートーヴェン第九』第3楽章主演、『Fruits de la passion』、プティ振付『アルルの女』、バランシン振付『放蕩息子』のサイレーン、『セレナーデ』、『シンフォニー・イン・C』第2、4楽章主演、アシュトン振付『ラプソディ』、『真夏の夜の夢』のハーミア、『レ・パティヌール』のホワイトカップル、『パキータ』主演、長島裕輔振付『Evolve』など。Kバレエスクールティーチャーズ・トレーニングコース修了。同校にて教師を務める。
その子にとってベストな指導を心がける
まずはスクールの子どもたちに対する指導についてうかがいます。指導者としてどんなことを意識されていますか?
生徒に対してはとにかく平等に愛情を持つことですね。バレエは厳しい世界なので、プロになれるのは、ほんとうにわずかな生徒だけです。そのため、指導が有望な生徒に偏ってしまう事もあると思いますが、私はひとりひとりに対して最善だと思う指導をするようにしています。
そうですよね。
もしバレエ以外の世界に進むことになっても、バレエをやっていたことが将来につながるように、少なくともいい思い出であってほしいので、その子にとってのベストな指導を模索するように心がけています。
Kバレエユースというのはプロのダンサーの中での若い人たちのことですか?
KバレエユースはKバレエのジュニアカンパニーです。Kバレエカンパニーのダンサーを含む中学生から23歳までの若者で構成された団員が、1年間かけてひとつの全幕作品に取り組み、カンパニーと同じ環境で上演するというダンサー育成プロジェクトです。2022年8月には『ドン·キホーテ』を上演することが決まっています。
なるほど。もちろん、プロのダンサーを指導するときは、より高度なことを要求するわけですよね。
はい。生徒とプロのダンサーではアプローチのしかたは、まったく違ってきますね。
Kバレエユースの団員にも作品の解釈を考えるように指導しているんですか?
考えてない人がいたら指摘します。ちゃんと考えてからリハーサルに臨む人もいれば、なかには、ただ体を動かしているだけになってしまう人もいるので、それではプロさながらの作品として成り立たない場面が出てきてしまいます。主役がどれだけ深く役のことを考えていても、まわりの踊りと意味合いが繋がらなかったりしますから。
なるほど。そういうところで気づきを与えていくということなんですね。
はい。
浅川先生は、海外留学されていましたが、海外に留学する生徒は多いんですか?
私の時代とちがって、留学はかなり身近になっていると思います。ただ、いまここで学んでいる子の多くがKバレエカンパニーでプロになることを目指しています。熊川ディレクターの考えとしても「ここが世界だ」と。
なるほど。ここが夢の舞台で、そのピラミッドを登っているような感覚なんですね。
いろいろな経験がバレエに活きてくる
引退会見のときに「私のバレエ人生自体は全然終わりじゃない。まだまだ続きます」という言葉がありましたが、指導は手ごたえがある仕事ですか?
はい、ダンサーとして踊っていたとき以上に責任感を感じています。自分がかけたひと言でその子の人生が変わる可能性がある。ダンサーだったときは自分がすべてで、何をしても自分が責任持てばいいけれど、今は違います。大人になった時のことも考えて、子どもの頃の時間を大切にするように指導しています。
子どもの頃、将来プロになりたいと思って努力されていたと思いますが、そのときにいっぱい誘惑があるじゃないですか。お菓子いっぱい食べたいなとか。友だちと遊びに行っちゃいたいなとか。
ええ、ありましたね。
そういうとき、バレエが一番になれた原動力は何だったんですか?
それなりに誘惑には負けましたよ(笑)。特に留学したら、目に映るもの全部がめずらしくて、食べ物もおいしそうで。行ったことがなかった海外で友だちもできましたし。でも、自分にとって何が大事なのか、何をしに行っているのかということに、幸いにも気付けました。今バレエに取り組んでいる人も、別に誘惑に負けてもいいと思うんですよ。それも経験だと思いますし、子どもたちは、なにがなんでもバレエ第一じゃなくてもいいんです。いろいろな経験をしていくことで本当は何が大事なのかということに気付けるのではないでしょうか。
なるほど。子どもたちを指導するときは、必ずしもバレエを選んでくれってことじゃなくて、むしろ自分をきちんと持っていてほしいってことを言うんですね。
それは強く言っています。スクールに通っている生徒の中にはテレビや映画、音楽に興味がない、バレエの動画しか見ない、というようにバレエ以外には興味がないという子もいるんですよ。「好きな音楽ないの?」って聞いても「ない」。「バレエをやってないときは何をしてるの?」と聞いたら「ニュースしか見ない」「バレエの動画しか見ない」とか。
すごいですね。
たとえば恋をする役柄を演じるとき、ドラマや映画、アニメや漫画などを見ていれば、なんとなく感情の揺れ動きが想像できて、演技のアイデアが生まれることもあります。でも、何も知らないでどうやって恋愛を表現するの?ということです。バレエだけにとらわれすぎてもダメだと思うんですよ。踊れればいいというわけではなくて、芸術として表現することが何よりも大事。とにかくいろいろ見て経験してみなさいと言っています。
そうですね。
バレエっ子な事は素晴らしい事でもあります。でも、色々と経験する事は表現する時の引き出しになるので子供の頃から感受性豊かに色々な事を見てほしいです。
挫折してもがんばれるのは自分が選んだ道だから
子どもたちにもこのインタビューを読んでほしいなって思ってるんですけど、浅川先生は現役時代、大ケガとの闘いがありました。ケガをするということはダンサーにとって一番つらいことなんですよね?
そうですね。
そのときにがんばれた、一番の源って何だったんですか?
やっぱり、バレエが好きだということ。あとは自分がこのカンパニーの看板を背負っている責任感でしょうか。ケガをしたときにバレエをやめる選択肢も考えましたが、バレエがなくなったときの自分は想像できなかった。「この道で生きると決めたからには途中で投げ出したくない」という意地もありますね。
なるほど。挫折があっても自分でよく考えて続ける道を選んだと。子どもたちも続けてやっていくのであれば、悩むことや挫折することはだれでもあるわけだから、そのときに自分の意志でよく考えるってことですよね。自分がほんとは何がしたいのか。
まさにその通りです。子どもたちには自分が選んでバレエをやっていると自覚させることがすごく大事なんです。ご両親やまわりから無理矢理「やりなさい」と言われてバレエを続けた人は、せっかくプロになってもすぐやめてしまうことがあります。結局は自分の意志でバレエに打ち込める人がいいダンサーになるのだと思います。
指導者としてもそういうところにすごく気を付けて伸ばしていると。バレエの力だけじゃなくて、考える力、感じる力を大切にされているということですね。
(次回は、いよいよ最終回。バレエ『海賊』と『白鳥の湖』について、また書籍化にあたってのお話もうかがいます)