
低酸素トレーナー安藤真由子さん第2回目のインタビューでは、世界最高峰のエベレスト登頂を80歳で成功させた、登山家三浦雄一郎さんの「ミウラ・ドルフィンズ」での低酸素トレーナーのお仕事についてうかがいます。聞き慣れない低酸素トレーニングですが、客観的に数字を分析して、正しいトレーニングを行うことは高所登山には必要だといいます。大学時代、競技選手としてのトレーニング経験も研究室での勉強も、現在の仕事に生かしている安藤さんです。両親の影響もあり、小さいころから登山が好きだった安藤さんの思いや、高所登山のリスクをちゃんと知って、安全に登山を楽しむために指導していることを聞きました。
(取材当日は、5月14日で緊急事態宣言の最中でした。ZOOMを使ってインタビューを行いました)

低酸素トレーナー 安藤真由子
トライアスロンと自転車に夢中の学生時代
安藤真由子(あんどうまゆこ)
鹿屋大学大学院卒。体育学博士、健康運動指導士。2005年からミウラ・ドルフィンズ所属。高所登山者向けの低酸素シニアトレーナー。2003年ロードレース元日本代表選手。2015年にキリマンジャロに初登頂。その後、2019年には「安藤真由子と登ろうキリマンジャロ登山」を旅行会社が企画。2020年にも登頂。登山前トレーニングから登山者をサポートしながら、キリマンジャロに登頂する。家族での登山も数多く経験し、親子登山の楽しみ方なども発信している。著書に「登山体をつくる秘密のメソッド−MIURA流登山塾」がある。
Facebook ・ Instagram ・ Website
高所登山の低酸素トレーナーに

前回は学生時代のトライアスロン挑戦や自転車競技についてインタビューしたんだけど、今回は三浦雄一郎さんの「ミウラ・ドルフィンズ」で低酸素トレーナーについて聞かせてね。自転車競技は大学までだったんだね。

競技者としてずっとやっていこうとは思っていなかったの。そもそも小学校の頃から教員になりたかったんだよね。福岡の短大に行ったのも、中学の体育の教員免許を取得したかったからなんだ。

そうなんだ! 教員の免許持ってるんだね。

短大で取得して、大学編入後も免許を更新したの。今も、三浦雄一郎さんが校長を務めるクラーク国際高校でときどき保健体育を教えてる。

教員の夢もちゃんと実現させてるんだね。ミウラ・ドルフィンズに入ったのはどうして。

ちょうど大学院修了のタイミングで、三浦雄一郎さんが都内に低酸素室をつくって、一般登山者にも利用してもらうことを計画していたんだよね。それで、鹿屋大学の山本正嘉先生の研究室で低酸素トレーニングを勉強していた私を、ミウラ・ドルフィンズの一員にしてくれたんだ。

良いタイミングだったんだね。

ミウラ・ドルフィンズの低酸素室は、登頂を目指す人のために、山の麓ではないけど、ベースキャンプを作って、見送り、無事に帰ってくるのを待つイメージで「ミウラベースキャンプ」って呼んでるんだよね。


ミウラベースキャンプね! 安全に無事に帰ってきてほしいからね。

そうなの。登頂できたよって連絡はもちろん嬉しいけど、無事に帰ってきましたって連絡は何より嬉しい。悔しい連絡や、悲しい連絡も経験してるし、山のリスクもわかっているから。私ができることは限られているけど、低酸素トレーニングを通じて、山のことをいろいろ伝えていきけるように、今でも勉強中なんだ。

そうなんだね。それで、低酸素室って一般の人ってなかなか体験できないイメージなんだけど。

そうだね。大学や一部の国立研究室施設などに低酸素室はあるんだけど、私が入社した2005年のころ、民間で一般の人が利用できる標高6000mまでの低酸素室があるのはミウラ・ドルフィンズだけ。最初の頃はあまり認知されていなくて利用者も少なかったけど、今では年間で1000人ぐらいの利用者がいるよ。

どんな人たちが来るの。

夏は富士山に登りたい人もトレーニングに来るけど、年間通して見ると、やっぱり富士山よりも高い、海外の山に登りたいっていう人が多い。年齢だと50代〜60代の人が多いかな。


低酸素トレーニングって具体的にどんなことするのかな。

低酸素トレーニングっておもに2種類の目的があって、例えばフルマラソンを走る人が、高所トレーニングするときとかは、標高2000~3000mぐらいのところでトレーニングするのね。それは、最初から酸素量が少ない環境にして、体内の乳酸をためた状態でトレーニングすることでパフォーマンスをあげるためなの。

オリンピック選手とか標高が高いところでトレーニングするって聞いたことあるね。

もう一つが私の仕事でもある、高所登山のための低酸素トレーニング。ミウラ・ドルフィンズの低酸素室は、標高が4000〜6000mと同じ酸素量にすることができるんだよね。だから、富士山よりも高いところに行ったときに自分の体がどうなるのかを体験してもらったり、体内の酸素量を測定したりしながら、こんな対処をしたらいいということを伝える仕事なの。

酸素が足りない状態って、高山病とかってことだよね。

私たちが生活している平地では酸素は約21%なんだけど、富士山だと高さが3776mで酸素の量は平地の3分の1。いわゆる高山病の症状で頭痛とか、吐き気がしてくると回復させるまでに時間がかかるから、そうなる前に、自分の体の変化に気づいたり、高山病にならないように酸素をうまく取り入れるための呼吸方法を指導したりするの。

頭が痛いって思う前ってどんな症状があるの?

少しぼーっとするとか、ろれつが回らないとかなんだけど、それに気がついてほしいのね。

ろれつが回らないって、気が付きそうだけど。

酔っ払ってる人に、酔ってるよって言っても、酔ってないっていうでしょ(笑)。意外と本人はわからないんだよね。だから、指先に体内の酸素量を測る機器をつけながら、今これだけ酸素量減ってますけど、体の感じはどうですか?って何度も確認しながら、自分の体の変化に気づいてもらうようにするんだよね。

酸素をうまく取り入れるための呼吸法も指導するっていってたけど、呼吸法で酸素量は多く取り入れられるようになるの。

なるんだよ。例えばマラソンでいえばスッスッ、ハッハッって走るリズムに合わせたりするでしょ。登山でも自分の体の動きに合わせて呼吸法を身につけるんだけど、肺活量とか体の動きやリズムは個人差があるから、ちゃんとデータを見ながらその人にあった呼吸法を見つけられるようにトレーニングの指導をするんだよね。登山を安全に楽しんでほしいからね。

そうか〜。真由ちゃんは、やっぱり山は好きなんだね。

そうだね登山好き。福岡の実家も山が近くにあったし、両親も登山が好きで、子どもの頃から登山には親しんでた。今は登山でも、ロープを使わないと行けないクライミングのある登山もしてる。それに上の子が中学生で家族一緒の登山は少なくなったけど、これまでに家族登山もいろいろ経験したよ。

家族で登山楽しそうだけど、子どもと一緒の登山がどんな感じなのか、家族登山のことは次回のインタビューで話を聞かせてね。


低酸素トレーナー 安藤真由子
子どもが楽しめる親子登山
CREDIT
クレジット
