ダンサーはどうやって物語を描くのか? Kバレエカンパニー・浅川紫織インタビュー

ダンサーにとっての役作り

この記事は約6分で読めます by 常松心平

Kバレエカンパニーの顏として長年プリンシパルを務めたのち、現在はスクール生やダンサーを指導する立場で活躍する浅川紫織さん。ここでは、ダンサーがいったいどうやって作品の物語世界を解釈し、表現していくのかに迫ります。第1話ではダンサーにとっての役作りや演じる作品への理解について、お話をうかがいました。

浅川紫織(あさかわしおり)
長野県生まれ。4歳よりバレエを始める。2001年、ローザンヌ国際バレエ・コンクールセミファイナリスト。同年、イングリッシュ・ナショナル・バレエスクールに留学。
2003年4月、Kバレエカンパニーに入団。2006年9月ジュニア・ソリスト、2007年9月ソリスト、12月ファースト・ソリスト、2008年12月プリンシパル・ソリスト、2014年1月プリンシパルに昇格。20年11月舞踊監督補佐に就任。主な出演作は、『シンデレラ』のタイトルロール/仙女、『ロミオとジュリエット』のジュリエット/ロザライン、『ジゼル』のタイトルロール/ミルタ、『ラ・バヤデール』のニキヤ/ガムザッティ、『カルメン』のタイトルロール、『海賊』のメドーラ/グルナーラ、『くるみ割り人形』のマリー姫/雪の女王、『ドン・キホーテ』のキトリ/メルセデス/森の女王/ドルシネア姫、『コッペリア』の祈り/ジプシー、『白鳥の湖』のオデット/オディール、『眠れる森の美女』のオーロラ姫/リラの精、『カルメン』のタイトルロール、熊川振付『ベートーヴェン第九』第3楽章主演、『Fruits de la passion』、プティ振付『アルルの女』、バランシン振付『放蕩息子』のサイレーン、『セレナーデ』、『シンフォニー・イン・C』第2、4楽章主演、アシュトン振付『ラプソディ』、『真夏の夜の夢』のハーミア、『レ・パティヌール』のホワイトカップル、『パキータ』主演、長島裕輔振付『Evolve』など。Kバレエスクールティーチャーズ・トレーニングコース修了。同校にて教師を務める。

徹底的に作品への理解を深めて踊る

熊川哲也ディレクターが監修されたArtNovelシリーズがあります。『海賊 Le Corsaire』、そして発売を控える『白鳥の湖 Swan Lake』です。バレエを小説化するというシリーズなんですが、今回はトップダンサーから指導する立場になり、活躍されている浅川紫織先生に、ダンサーはどのように作品について考えているのか、教え子たちにそれをどう教えているのかをうかがいたいと思います。

心平

よろしくお願いします。

浅川

バレエというのは言葉がない舞台ですよね。演目が決まった準備段階で、ダンサーはどのように作品への理解を深めるんですか?

心平

アプローチのしかたは人それぞれですね。私の場合は、まず徹底的にリサーチします。例えば『白鳥の湖』なら作品がつくられた背景を調べたり、徹底的に音楽を聞いたりします。既存の音楽に振り付けることで生まれたバレエや、作品に合う音楽を選んで振り付けしていくバレエもありますが、『白鳥の湖』のような古典バレエの多くはストーリーに合わせて作曲家が作曲しているので、作曲家がどのような思いでこの旋律にしたのかを考えるようにしていました。

浅川

なるほど。作者の当時の暮らしや生い立ちも調べるんですか?

心平

私は調べますね。そこまでする必要があるかどうかわかりませんが、知っておきたいです。そのほかにも、『白鳥の湖』だと白鳥を演じるために、実際に湖へ白鳥を見に行きます。どんな動き方をするのか、どんなところにすんでいるのか、実物だけでなく写真もたくさん見て、どの角度が美しいかを研究していました。

浅川

バレエの演目によっては誕生が古いものがありますが、研究をするときに、本などの資料はたくさんあるのですか?

心平

あります。バレエは「誰が調べたの?」というくらい、細かく昔のことまで文章で残されているんです。それに私が子どもの頃は本を読むしかなかったですが、今はインターネットを使って調べればさまざまな情報が手に入るので、研究しやすい環境だと思います。

浅川

主役の表現次第では舞台が生きなくなることも

キャリアで言うと、どの時期から作品について深く知ることが大切だと思うようになったんですか?

心平

プロになって数年は「コール・ド・バレエ」といって、群舞、まわりで踊る役を踊っていました。Kバレエカンパニーに入団して3年ぐらい経って、初めて主役を任されるときに、今まで通りに踊る、テクニックを駆使する、というだけだと到底役割を果たせないと思ったんです。そこに自分の個性や自分なりの解釈、深みがないと、アートではなくてスポーツのようになってしまう。それからいろいろなことを考えるようになりました。

浅川

じゃあ、主役になるまでは、役を掘り下げるということはそれほど意識していなかったということでしょうか?

心平

そうですね、それまではあまり考えていなくて。正直言うと、作品のストーリーはざっくりと知っているので、それ以上深めずに演じていたんですよね。ただ、主役となるとそれじゃだめだと思いましたし、焦りもありました。最初に全幕の主役をいただいたのが『白鳥の湖』でした。オデット役です。もちろん、主役を踊ったことがないからイメージがわかないんですよ。

浅川

役についてさまざまな研究をして、掘り下げて、その結果を自分の踊りに反映させていくという作業が必要なんですね。

心平

はい。最初は、今の私のような「舞踊監督補佐」や「バレエ・ミストレス」「バレエ・マスター」がダンサーに振り付けを教えます。

浅川

なるほど。

心平

まずステップ、技術的なことを教えます。主役を踊るダンサーは技術的にも表現力もある程度のレベルに達しているダンサーなので、表現の仕方は任せる部分が大きいです。みんな同じでなくていいんです。私が若いころにそうしていたように「何か研究してきたな」と感じるダンサーもいるんですね。それがよければそのままにさせるし、何かずれてるとか、前の方がよかったという場合はもちろん指摘します。

浅川

たとえば、『白鳥の湖』だったら、オデットの振りを渡されても、ダンサーによって違ってくるってことですよね。それぞれの個性が発揮されて、その上で評価されるんですね。

心平

そうですね。

浅川

カンパニーの枠の中で自由な表現が許される

Kバレエカンパニーの作品は、熊川ディレクターが振り付けした初演をベースに年々少しずつアップデートして再演しています。初演時に熊川ディレクターが大事にして、こだわった部分は伝統的に伝えなければなりません。だから、個人の個性が評価されるとか、表現はいろんなパターンがあっていいんですけれど、やっぱりKバレエカンパニーの『白鳥の湖』の形を壊したらいけないんですよね。

浅川

なるほど。

心平

言い方が難しいのですが、ディレクターの大切とするものを守りつつ、その中で「みなさん表現を自由にしてください」という感じです。それを伝えるのはやっぱり私たち、初演のクリエーションの時代を知っている人間なんです。何度も踊ってきた人間が伝えていかなければならないと思います。

浅川

ダンサー同士で「あそこの解釈ってこうだと思うんだよね」みたいな会話ってあるんですか?

心平

はい。ダンサーにもよりますが。話し合って作り上げていくダンサーもいれば、その場で音楽を聴いて感じたものを表現するダンサーもいます。

浅川

結構、裏でいろんなことを話す場合もあるってことですね。

心平

話しますね。テクニック的なことの方が多いですが。「パ・ド・ドゥ」という男女2人で組む踊りでは0.5秒ですとか1センチというレベルの微調整で完成度が決まる世界なので、本番までにものすごく精密に調整します。

浅川

(次回は熊川ディレクターとの出会いやその教えについてお話をうかがいます)

バックナンバー

ダンサーはどうやって物語を描くのか? Kバレエカンパニー・浅川紫織インタビュー

熊川哲也ディレクターとの出会い

CREDIT

クレジット

聞き手
303 BOOKS(株式会社オフィス303)代表取締役。千葉県千葉市の埋めたて地出身。バイク雑誌、パズル雑誌を経て、児童書の編集者になる。本は読むものではなく、つくるものだと思っている。
聞き手
愛知県出身。猿やムササビが日常的に出没する、のどかな村で生まれ育つ。ダイエットアプリと家計簿アプリで記録をつけることが最近の趣味。
構成
フリーのライター。東京都出身。好きなものは猫、パンダ、絵本、ワイン、オペラ、美術館、飛行機、海外旅行!わかりやすい文章を書くことを心がけて精進中。最近は体重増加への対応策に頭を悩ませている。
撮影
千葉県千葉市美浜区出身。ゴースト・オブ・ツシマにはまってます。パンダが好き。
撮影アシスタント
某研究学園都市生まれ。音楽と東京ヤクルトスワローズが好き。最近は「ヴィブラフォンの入ったレアグルーヴ」というジャンルを集めて聴いている。